Dec
20
O3プロジェクト・SDN技術セミナー&ハンズオン #2 大阪
Organizing : NV研究会、O3プロジェクト、Lagopusユーザ会、サイバー関西プロジェクト
Registration info |
セミナーのみ参加 Free
FCFS
セミナー、ハンズオン両方参加 Free
FCFS
|
---|
Description
O3プロジェクト・SDN技術セミナー&ハンズオン
- 日程
- 12月20日(日) 10:20-17:20
- 開催場所
- サイバー関西プロジェクト(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 9F)http://www.kc-space.jp/accessmap/conference/towerc.html
- 共催
- O3プロジェクト (http://www.o3project.org/)
- サイバー関西プロジェクト (http://www.ckp.jp/)
- NV研究会
- Lagopusユーザ会
開催趣旨
SDNの広域ネットワークへの展開を目指して、総務省の支援の下、2013年にス タートした共同研究開発プロジェクト『O3(オースリー)プロジェクト』の成 果、Lagopus、ODENOS、MLOなどがオープンソースソフトウェアとして公開されて います。 今回、開発者自らがこれらの解説並びに、インストール方法、簡単な使い方に ついて説明する会を開かせていただきます。参加者の皆様には、ご自身のPCをご 準備いただき、それに環境を構築する形で実習をしていただきます。最先端の研 究成果に触れる貴重な機会ですので、若手のエンジニア、研究者、学生の皆様に 多数ご参加いただければ幸いです。
Lagopus:市販のx86サーバやPCで動作するOpenFlow1.3準拠のスイッチです。高 速、高機能を特徴としており、プロジェクトの中では最初にOSS化されました。 先のInterop Tokyo 2015ではShowNetでSDN-IXの一部として利用され、大規模展 示会のバックボーンを支え、SDI部門の特別賞も受賞しました。今回の実習で は、DPDKやSDNコントローラのRyuと一緒にインストールを行い、簡単な操作を体 験していただきます。
ODENOS:複数のネットワークを統合管理制御するネットワークオーケストレー タを作成するためのフレームワークです。ODENOSは、イーサネットから、無線、 光伝送ネットワークまでを統一的に扱うために、ネットワーク装置やネットワー ク操作を抽象化した抽象モデルを提供しています。抽象モデルを用いることで、 広域ネットワークで特徴的なマルチレイヤ・マルチドメイン(管理)・マルチ ネットワーク(種別)環境を統一的に制御することができます。今回の実習で は、ODENOSのセットアップから、ODENOSを利用した簡単なネットワーク制御まで を体験していただきます。
MLO:複数のSDNコントローラを連携制御することにより、サービス要件(帯 域、遅延)を満たす仮想パスを自動設定する、マルチレイヤオーケストレータで す。SDNコントローラとしてRYUを、ソフトスイッチとしてLagopusをDockerコン テナ上で動作させており、GUI画面からエミュレータ上で動作するMPLSやVLANス イッチを実際に操作することができます。今回の実習では、上記の「MLO-NET」 とそれを制御する 「MLO-GUI」アプリをインストールして頂き、キャリアSDN ネットワーク技術を習得して頂きます。
ハンズオン持ち物
- Note PC or Server
- CPU: Intel Xeon E5, E3, Core i7,i5, i3, Atom
- OS: Ubuntu Desktop x64 >= 14.04
- Memory: >= 3GB
- Storage: >= 10GB
- VM上にインストール場合にはVMware系
※ 会場にて無線ネットワークを提供予定
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~ | 開場 |
10:20~10:30 | ご挨拶・概要説明 |
10:30~11:30 | O3&CKP合同セミナー:SDNの特徴と可能性、O3プロジェクトについて |
11:30~12:30 | 昼食 |
12:30~13:55 | Lagopusハンズオン(NTT) |
14:00~15:25 | ODENOSハンズオン(NEC) |
15:30~16:55 | MLOハンズオン(日立) |
17:00~17:20 | 質疑応答・意見交換・閉会 |
17:30~ | 懇親会 |